 
 
			
			
			
			お問い合わせ:ss19_info_[at]_astro-wakate.sakura.ne.jp(_[at]_→@)
- 
						- 
								
								夏の学校参加者の皆様には、口頭・ポスターを問わず、発表を行ったすべての方に集録原稿の提出をお願いしています。
								
								これは、研究会としての夏の学校開催をご支援いただいた機関・企業・個人の方々に対する感謝と成果報告のためのものです。
								お忙しい所とは存じますが、必ず提出していただきますようよろしくお願いいたします。
								
									特に、旅費補助を申請される方は、集録の提出が少しでも遅れた場合補助を出すことは出来ませんのでご注意ください。
								
								また、集録は、参加者同士の議論の活発化やご自身の研究の宣伝にも多分に貢献できるものと思います。
								夏の学校を盛り上げる一つの大きな役割を担っているのではないでしょうか。
								提出していただいた集録は「資料公開」ページで順次公開していく予定です。
 
 
 提出期間は7月4日(木)から7月25日(木) 23:59(JST)までです。
 
 スムーズな集録発行のために、各個人、締切りまでに必ずご提出願います。
 ご協力よろしくお願いいたします。
 - 	
			                	ss19_proceedings.tarファイルには集録作成用ファイルが含まれています。
			                	(Windowsの場合はss19_proceedings.zipをご利用ください。)
 
 集録作成用ファイルは、"ss19_proceedings_sample"フォルダにまとめられています。
 詳しい使い方はこちらをご覧ください(文字化けする場合はエンコードをutf-8で指定してください)。
 文字化けする場合はtexファイル、スタイルファイルの両方の文字コードを変換してください。
 提出していただくものは集録を書いたPDFファイルです。 ファイル名については下記のガイドラインに従ってください。
 
 《注意》- 
									* 集録のPDFはtarファイルに含まれるスタイルファイルを使用したもので必ず作成してください。
									   それ以外の方法(Word等)で作成しても受付されませんのでご注意ください。
 
 * 集録はすべてwebページに公開されるため、公表されていない特許を含む場合は自身の判断で集録から除いてください。 こちらでは一切の責任を負いません。
 * 集録についての相談がある場合は締め切りの1週間前を目安にお願いします。締め切り直前では対応できないことがございます。- タイトル
 講演の内容を端的に表すタイトルを記入してください。 講演タイトルは英語で記入しても構いません。
 
- 参考文献
 講演を理解する助けとなる参考文献を記入してください。 記入しなくても登録には問題ありません。 集録の参考文献数に関しては制限を設けません。
 
- ファイル名に関する注意事項
 ファイルの大きさの上限は5MBまたは4ページまでとします。
 集録のファイル名は「分科会コード_講演番号.pdf」でつけてください。 また、ファイル名は必ずすべて半角英数字でつけてください。
 講演番号は、「資料公開」の講演プログラムから確認できます。
 例えば、重力・宇宙論の分科会でa0講演ならば、「grcosmo_a0.pdf」となります。 分科会コードは以下をお使いください。
 - 重力・宇宙論 : grcosmo
 
- コンパクト天体・宇宙素粒子 : compact
 
- 銀河・銀河団 : galaxy
 
- 太陽・恒星 : sunstar
 
- 星間現象 : isp
 
- 星・惑星形成 : star
 
- 観測機器 : instrument
 講演番号は各自プログラムでご確認ください。
 
 
- 重力・宇宙論 : grcosmo
- 集録原稿の提出方法
 (機関代表者がまとめて送る場合)
 以下のメールアドレスに提出する参加者全員分の集録ファイルを添付し、送信してください。
 その際、件名は「機関名(大学名及び研究室名等)」とし、 本文には提出する参加者全員分の「所属と氏名、分科会コード_講演番号(PDF ファイル名から「.pdf」を除いたもの)」を明記してください。
 (例)-                  
                        				件名 : 宇宙大学宇宙研究室
 
 本文 :- 
                                  		宇宙大学 天文太郎  grcosmo_a0
 
 宇宙大学 天文花子 grcosmo_a1
 
 宛先 : ss19_shuroku_[at]_astro-wakate.sakura.ne.jp (_[at]_は@に変更してください。)
 
 (個人で送る場合)
 以下のメールアドレスにファイルを添付し、送信してください。
 その際、件名は「分科会コード_講演番号」(PDF ファイル名から「.pdf」を除いたもの)とし、 本文には「所属と氏名」を明記してください。
 (例)-                    
                        				件名 : grcosmo_a0
 
 本文 : 宇宙大学 天文太郎
 宛先 : ss19_shuroku_[at]_astro-wakate.sakura.ne.jp (_[at]_は@に変更してください。)
 
 - 発表の内容を上記の形式にまとめてください。
- 集録は Web サイトで公開いたしますので、外部に出したくない重要なデータ等がある場合は各自で必ず削ってからこちらに送付してください。 重要なデータが漏れたとしても事務局では一切責任を負えませんのでご了承ください。
- 夏の学校は各機関からの支援と個人からの寄付により運営しております。
									それら支援をしていただいている各機関、個人にも集録が送付されることを意識して作成していただくようお願いします。  
                					
 
 - 
								集録に関して何かご不明な点・ご質問等ございましたら、集録係までお問い合わせください。
 
 夏の学校事務局集録係:ss19_shuroku_[at]_astro-wakate.sakura.ne.jp
 (_[at]_は@に変更してください。)
 
- タイトル